2018summer-arc
opennotebook.org [オープンノートブックドットオルグ] オープンソースカンファレンス2018京都(OSC Kyoto) 出展しました すぐにでも提供したいコンテンツ~発展途上にあるコンテンツ ・オープンサイエンス、科学なんでも相談 フォームは作ったり・・ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdAfGbZSh5NEY_ChjesF3DPPtUNgIMh1Tq1DfS_K5XjYBVQPQ/viewform 「プロ科学者」と連携して、様々な相談に答えていきたい・・ 実はtwitterの「ヒアリ警察」が結構いい線行ってると思っている・・ ・2018年8月1日から、1ヶ月程度で、opennotebook.orgを以下のように整理したいと思っています。 - これまでのコンテンツまとめ、切り離し・・ - オープンサイエンスとオープンソースの関係/事例をきちんと書く - opennotebook.org (On。) ドメインで、レポジトリサイトみたいにする・・On。に置いておけば、読まれる、みたいな・・ - 一つ試してるもの・・= Grol[グロール]現象(勝手に名付けてる・・)の公開 - 「引用 Reference はhttp://opennotebook.org/grolというURLを書けばOK」みたいになったら理想なのです・・ - インパクトファクター(impact factor; IF)で投稿先ジャーナルを比べるっていうサイトもあるんですね。 こういうの(IF)ってジャーナルじゃないオンラインの文書とかはどうしてるんですかね?? https://scirev.org https://scimagojr.com https://edanzediting.com http://jane.biosemantics.org ←Title/Abst.でジャーナルを提案してくれる[便利!] - その他、どのジャーナルがいい?みたいんな議論 https://www.researchgate.net/post/How_to_find_a_suitable_journal_to_publish_your_work/a> http://www.zora.uzh.ch/131632/1/fpls-07-00610.pdf - フォームはあるので、科学よろず相談みたいな機能の充実 - Wikipediaのopen-notebok science は日本語に訳してみたい https://en.wikipedia.org/wiki/Open-notebook_science - ・・ Read More …